ゲリラ豪雨、ほんと迷惑ですよね!
対策しようにも予測が困難って、そりゃないよ!
天気予報のお姉さんの予報は当てにならないし、
国土交通省と気象庁だって予想できないしね(苦笑)
だからと言ってゲリラ豪雨になんかに負けるわけにはいかねぇ!
ヒートアイランド現象とか、地球規模の異常気象が頻繁に起こるこの時代、
都心部に住むということは、ゲリラ豪雨と同じ部活に入るということ!
うまく対策を考え、良い関係?
を築いていく必要があるぜ、こりゃ!
すぐできる!ゲリラ豪雨対策!
ゲリラ豪雨は突発的に起こります。
ついさっきまで天気良かったのに『ドザーッ』
俗に言う、バケツをひっくり返したような雨ってやつです!
なので、基本的なことですけど、
傘を持ち歩くということが挙げられます!
ただ、普通のビニール傘だと打ち付ける雨に耐えられないと思うんですよ。
ま、コンビニでも売っているようなお手軽傘には、
ゲリラ豪雨の相手は務まらないってやつです(笑)
そこで耐久力の強い傘が必要になってきます!
サクッと調べてみたらありました!
ボロボロの傘しかないというのであれば、
チェックしてみてはいかがでしょうか^^
傘を持つのくらい誰でも思いつくわッ!
ほかの対策はないのかよッ!
ですよね、はい。
それじゃ次は傘以外の対策を紹介します^^
覚えておきたい対策法!
まずはこちらの動画をご覧ください。
大雨が降ると道路が冠水したり、
最悪、床上浸水という事態にもなりかねません!
ここまで来ると自然災害ですよね。
まずはこの意識を持ちましょう!
こういう危機意識というか、
心構えってすごく大事だと思うんですよ。
なめたらあかんっやつです!
それを踏まえたうえで、
ゲリラ豪雨に関する対策をしていきましょう!
で、以下、具体的な対策をまとめてみました^^
参考にしてみてください。
- 非常時に備え、食料、ロウソク、懐中電灯などを用意する
- ハザードマップ(災害の予想被害地域をまとめた地図)を確認する
- 最新の天気予報を確認する
- 規模が小さい川でも絶対に近づかない
- 雨が降り出したら地下鉄などの地下にはいかない
- 地下にいる場合は速やかに地上に出る
- 浸水を防ぐために土のうなどで隙間を埋める
- 2階など、高いところに避難する
- 家財道具などを高い場所に移動する
- 雷の音が聞こえたら安全な場所に非難する
- 下り坂を運転中は坂を下らずに停車させる
など、こんな感じですね。
どれも言われてみれば当たり前の事です!
でもやっぱり一番の対策というのは、
ゲリラ豪雨に遭遇しないことですよね。
発生場所を瞬時に特定するのは、
今の技術ではなかなか難しいことなんですけど、
それを可能とするレーダーを国土交通省が開発中です!
XRAINというレーダーで、
まだ試験運用中なんですけど、
数分単位で天気の情報がわかります!
こちらから使用できます。
お天気お姉さんも大助かり(笑)
近い将来ゲリラ豪雨の予測が、
ピンポイントでわかる日が訪れるかもしれませんね^^