ハロウィンといったらかぼちゃですよね!
そう、中身をくりぬかれて、
ランタンになっているあいつです!
そのハロウィンかぼちゃランタンの作り方を紹介します!
あと、保存の際の注意点とそのランタンの名前。
知ってそうで知らないですよね?
そこらへんも一緒に紹介します!
ハロウィンの雰囲気づくりには欠かせないかぼちゃ!
サクッと作って、トリックオアトリート!
ホラーな気分を楽しもう♪
ハロウィンかぼちゃランタンの作り方
ランタンの作り方なんですけど、
その前に名前から発表します!
今から作るものの名前を知っていたほうが、
作る時の気持ちや気合が2割ほど増すはずです!←僕だけ?
その方がよりハロウィン気分を高めてくれるでしょう!
ってなわけで、名前を発表!
その名前とは・・・
ジャック・オ・ランタン
意味はちょうちんジャック、ランタン持ちの男です。
それじゃ名前を知ったところで、
作り方を説明します。
いいですか?
超、超、簡単に作り方を説明しますよ!
準備するもの(道具)
- かぼちゃ(今回の主役です)
- ナイフ(細見が使いやすい)
- スプーン(中身をくりぬければOK)
- マジックペン(顔を書くときに使用)
作り方
ナイフで穴開けて、スプーンで中身をくりぬき、
下書きした顔に沿ってナイフで穴を開ける!
以上!
えぇぇぇぇ!
説明短いだろッ!
ザックリしすぎ!
ですよね、はい。
簡単にしすぎました(笑)
それじゃもうちょっと詳しくということなので、
かぼちゃランタンの作り方の動画をご用意しました!
ちょっと長いですが、
かなり詳しく作り方を説明してます^^
僕が頑張って書いた記事を読まなくても
正直これだけ見れば大丈夫です(苦笑)
保存の際の注意点!
頑張って作ったジャック・オ・ランタンですからね。
できれば後世までとっておきたいものです。
しかし、かぼちゃは生もの、食品です。
いずれ腐る時がやって来ます!
そこで、少しでも長持ちさせるための工夫と言いますか、
保存の時のポイントと注意点を紹介します。
- 湿気は避ける
- 日の当たらない涼しい場所に置く
- 2日~1週間程度で腐り始める
- 皮を薄くし、天日干しして乾燥させれば長持ちするかも(保証できません)
- あえて腐らせることにより、更なる恐怖を演出する。
腐ってしまっては見た目にも悪いですし、
ハエなどが寄ってきてしまい、なんだか汚いです。
汚らしいゾンビの館などをリアルに演出したいのであれば、
かぼちゃを腐らせて不衛生さをだすのもアリでしょう(笑)
ただし、近隣住民に迷惑のないようにお願いします。
あと、ハロウィンと言ったらお菓子もありますよね?
そのお菓子作りにかぼちゃプリンはどうですか?
こちらの記事で作り方を紹介してます。
⇒かぼちゃプリンの作り方
今年はランタンとお菓子を手作りして、
アットホームなハロウィンもいいかもしれませんね^^