ハイビスカスの育て方、つぼみが落ちる原因とは?剪定のポイント

ハイビスカス、夏のイメージにぴったりの花ですね!
そのハイビスカスの育て方と剪定のポイント、種類。
つぼみが落ちる原因をまとめてみました!

ハイビスカスってどんな花?

a1180 001223 300x216 ハイビスカスの育て方、つぼみが落ちる原因とは?剪定のポイント

 

 

 

 

 

 

ハイビスカスって夏のイメージがあるので、
暑さに強いってイメージがありますけど、
品種によってはそうでもないものがあるそうです!

品種は2000種以上あるとか!

 

種類はハワイアン系、在来系、コーラル系という風に分かれます。

この動画で種類を説明しています^^

 

ちなみに情報

花言葉
上品な美
新しい恋
繊細な美
常に美しい美

害虫
アブラムシ
ハマキムシ
ハダニ

 

ハイビスカスの育て方

ハイビスカスの育て方なんですけど、
注意してほしいのは以下の3つです!

  • 冬は室内(気温が15℃を下回ったら)
  • 風通しの良い場所に置く
  • 大きめの鉢に移し替える

この3つは特に意識しておいてくださいね^^

 

では、その他の細かいところを紹介します。

 

日当たり・置き場所

日光には十分に当てる。
ただし、日差しが強すぎると葉焼けするので、
その場合は弱めのところに移動させる。

30℃以上の日が続くと咲きにくくなるので、
風通しの良い場所で育てる。

冬は室内で、最低5℃以上を保てるところで育てる。

 

水やり

生育期(春~秋)は土の表面が乾いたらタップリと与える。

開花中は水が不足するとつぼみが落ちる。

年間を通して、土が乾いたら水を与える。
冬は水を与えすぎると根腐れするので注意!

 

肥料

5月~10月に10日に1回ほどの割合で、
水で薄めた液体肥料を与える。

冬は特に必要なし。

 

水はけのよい土がおススメ!
こだわるなら、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2

 

植え替え

根が張ってパンパンになるので、
年に1度は大きめの鉢に植え替える。

買ったら大きめの鉢に植え替える。

こちらの動画で植え替え作業を解説してます!
参考にしてみてください^^

 

増やし方

さし木でOK

6月~7月頃がおススメ

根が出るまでは日陰で管理

 

剪定のポイント

春先か秋ごろがおススメ

生育中に全体を強く切ると、
咲かなくなる可能性があるので注意!

 

つぼみが落ちる原因とは!?

いよいよ開花の季節!

わくわく、わくわく!

 

・・・

・・・

ぽとっ。。。

 

おいぃぃぃ!
そりゃないぜ、ハイビスカスさんよぉぉ!

お願いだから咲いてくれぇぇぇ!

 

ってのはかなり嫌ですよね!

元気いっぱいにつぼみを開いてほしいものです!

 

で、つぼみが落ちる原因を調べたんですけど、
大きく3つの原因があるということがわかりました!

 

はい、こちら、
つぼみが落ちる原因です!

 

  • 日照不足
  • 水不足
  • 鉢の根詰まり

 

主にこれらが原因なんですね。

ですので、つぼみが落ちるという事態になったら、
これら3つを改善してあげてください!

 

これでハイビスカスは開花してくれること間違いなし!

今年の夏、ハイビスカスでトロピカルな気分を満喫してくださいね♪


sponsored link
sponsored link

ブログランキング参加中です


トレンドニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村
ここまで読んでくれてありがとうございます!

記事の内容が面白い、役に立ったと感じたら、
バナーを『ポチッ』としていただけると幸いです!

今後とも当ブログをよろしくお願いします^^

コメントを残す