ひな祭りが近いということで、
「そろそろ飾り付けをしなくては!」と考えていませんか?
そんな飾り付けなんですけど、
紙皿を使った手作り工作というのはいかがでしょうか?
工作手順を説明している動画があったので、
そちらと僕の作品を紹介します!
紙皿手作り工作動画
はい、まずはこちらの動画をご覧ください。
紙皿で雛人形作っています。
どうでしょう。
いとも簡単に紙皿で雛人形を作ってしまいました。
人形の足元がアーチのような形をしているので、
左右にゆらゆら揺らすこともできますね。
視覚的な楽しさと簡単に手作りできるという利便性。
なかなかの高機能な雛人形です!
動画では模様をテープで表現していましたが、
色紙をのり付けしてもいいですし、直接ペンなどで描いてもよさそうです^^
あと、事前に顔の部分は用意しなきゃいけませんね。
まぁこれは適当に画用紙に顔を書いて
切り取ればOKなので問題なさそうです。
これなら子供でも簡単に手作りできますね!
動画見ればほとんど理解できると思いますが、
一応念のため手順を説明しておきます。
紙皿雛人形の作成手順
1.最初に顔を紙に書いて準備する
2.紙皿を半分に折る
3.紙皿に模様のテープや折り紙を貼り付ける。(手描きでも良い)
4.顔を折った紙皿に貼り付けて完成!
以上この4ステップです。
動画では紙皿のふちの部分をはさみでチョキチョキしていましたが、
これはやってもやらなくてもできそうな感じです。
難しい場合はやらなくてもいいでしょう。
実際に紙皿人形を作ってみた
ではでは、早速僕も紙皿人形を作成してみましょう!
まず顔を準備するんでしたよね。
適当にこんな感じでいいでしょう!
スーパーマリオのキノコ・・・
で、紙皿なんですけど、
残念なことに僕の家にはありませんでした。
なので代わりといっては何ですが、
こちらのコースターを使用したいと思います。
これを半分に折り曲げ、
テープで固定し、顔を貼り付ければ完成です。
うん。動画とまったく同じだね!
ちなみに前回の記事で、
紙コップを使って雛人形を作ったんですよ。
この記事ね。
紙コップで作る雛人形の記事はこちらです。
なので、今回の人形とコラボしてみました。
それがこれだぁぁ!
もはや何の人形かわからない。
あっ、紙コップって言いましたが、
こちらも自宅になかったので別ので代用しました。
ポリプロピレン製ね。
いかがでしょう!
このように超簡単にひな祭り人形を手作りすることができました。
きちんとした材料がなくても考え方次第で工作できるね^^
今年のひな祭りはみんなでわいわいしながら、
あなたオリジナルの人形で祝ってみるのも楽しいと思いますよーー。
追記
折り紙でひな人形を作ってみました。
こちらも是非あわせてごらんください^^