ひな祭りが近いということで、
そろそろ飾りを考えていませんか?
そんなひな祭りの飾りですけど、
実は折り紙サイトで紹介しています。
で、それ見たら簡単そうだったんで、
今回は折り紙の折り方、立体バージョンを紹介しますね。
僕も実際に作ってみるので、
一緒についてきてねーー!
ちなみにこれが完成したやつです。
ってモザイクかかっているしィィ!
まぁ、完成品は最後のほうでお見せします^^
折り紙で立体ひな人形を作ってみた
今回僕が挑戦するのは、
こちらの折り紙サイトで紹介されている立体ひな人形。
画像を使用しながらわかりやすく折り方を紹介してるので、
迷うことなくサクサク作ることができそうです。
これなら不器用な僕でも簡単そうだ!
ってなわけで早速挑戦です!
まず、鶴を作るように折っていきます。
というより、途中まで鶴です。
こんな感じですね。
見たことある形だと思います。
で、ここから変化します。
間違って折鶴を作らないでくださいね。
折り紙サイトに紹介されている通り折ったのですが、
ここで緊急事態発生!
突然僕の目の前にキツネが現れました!
コンコンコン。
何処からともなくいきなりキツネなんてびっくりですが、
このキツネがひな人形へと化けるのです。
キツネだけに化けるのです。
うまいこと言いました。笑ってもいいんですよ^^
ここから本当に立体の雛人形になるか不安になるかもしれませんが、
折り紙サイトの情報を信じて折っていきましょう。
大丈夫、きっと何とかなりますから。
そして失敗しながらも何とか完成!
これが僕の作った折り紙ひな人形です!
楽勝(笑)
一応二つ作りました。
ひな祭りだからね。片方じゃさびしかろうと思ったので。
うん、まぁ、初めてなのでこんなもんでしょう。
慣れればもっときれいにできると思います。
若干イメージしていたのと違う気もしますが、
そこはまぁ、気にしないということにしておきます。
いかがでしたでしょうか?
こんな感じで僕でも簡単に折り紙で、
立体のひな人形を作ることができました!
今年のひな祭りはこれでお祝いだね!
あっ、そうそう、
紙コップで作る雛人形と、
紙皿で作る雛人形もあります。
そちらもぜひ参考にしてみてください^^
ふう、久しぶりに折り紙したので疲れたーー。
でも面白かったーー!