お口の病気としても有名な歯周病。
これは人間だけでなく、
ペットの犬にも起こるってご存知でしたか?
歯周病になった犬は口臭が臭いそうですが、
あなたのワンちゃんはいかがでしょうか?
臭いィィィ!
と思った場合は要注意ですよ!
歯周病になると歯が抜け落ちてしまい、
食べ物がうまく食べれなくなりますので。
ってなわけで今回は、犬の歯周病について、
症状や原因などを紹介します。
そもそも歯周病とは?
歯周病って言われてもよくわからないですよね。
単に口や歯の病気というくらいのイメージしかない人がほとんどでしょう。
なので、まずはそこをサクッと紹介します。
食べ物を食べると唾液や細菌の影響で歯垢や歯石ができます。
この歯垢や歯石には細菌がウヨウヨいるんですね。
で、こいつらが歯の表面で毒素を出して歯茎が炎症を起こします。
これを歯肉炎と言います。
そしてこの炎症が歯の周辺で起こると歯周病と言います。
歯周病は歯肉炎と歯周炎が起きた状態のことを言います。
つまり、歯肉炎+歯周炎=歯周病というわけですね。
ちなみに歯槽膿漏(しそうのうろう)はさらに症状が悪化し、
膿ができた状態のことを言います。
犬の歯周病の症状は?
犬の歯周病の症状には主に以下のようなものがあります。
あなたのペットの犬が当てはまるかどうかチェックしてみてくださいね。
- 歯茎が赤く炎症を起こしている
- 口が臭い(腐ったような臭い)
- 歯茎から血がでている
- 歯がぐらぐらしている
- 歯が長くなっている(歯茎が下がる)
- えさを食べるのが遅くなった
- 吐くことが多い
いかがでした?
一度歯周病になると獣医による専門的な治療が必要と言われています。
「もしかしてうちのワンちゃん・・・」
って思ったら、まずはお近くの獣医さんに相談してみてください。
犬の歯周病の原因
どうして歯周病になるのだろうか?その原因を紹介します。
原因がわかれば予防もしやすいはずです。
歯周病の主な原因は2つあります。
口の中の傷と細菌の増殖です。
硬いものやするどく尖ったものを食べたり噛む事で傷ができる場合があります。
その傷が原因で炎症が起こり、歯周病へと発展していきます。
そして口の衛生状態が悪い、つまり細菌だらけだと、
食べかすなどを栄養源として細菌がどんどん増殖していきます。
この細菌により歯周病の原因となる歯垢・歯石が作られます。
以上が主な原因です。
対策としてはこまめに歯を磨いてあげたりすることが重要ですね。
そして口の中に傷がないか定期的にチェックすることです。
あと歯磨きの際に力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまうかもしれないので、
優しくゆっくりと磨いてあげましょうね^^
まとめ
今回は犬の歯周病の症状と原因について紹介しました。
主な原因は傷と口内環境の悪さ。
歯周病かどうかの判断のポイントとして、
口が臭いというのがひとつの目安です。
顔をそむけたくなるほどの口臭がした場合、
一度獣医さんに診てもらうことをお勧めします。