梅雨入りしてジメジメした日が続きますね。
梅雨といえばカビが増殖する季節でもあります。
そのカビが原因となる肺炎があるというのをご存知でしょうか?
そう・・・
夏型過敏性肺炎です。
肺炎というと寒い季節の病気をイメージするかもしれませんが、
梅雨時期に多くなるカビが原因で肺炎を起こす場合があるんですね。
しかもこの夏型肺炎、慢性化すると死にいたる可能性もある恐ろしい病です!
というわけで今回は、この恐ろしい肺炎、
夏型過敏性肺炎の症状や対策法、原因などについて紹介します。
原因、症状は?
夏になると大量増殖するカビの一つに、
トリコスポロンというカビがいます。
こいつは増殖が速くおまけに胞子も5ミクロンと小さいので、
吸い込むと肺の奥までスーッと入っていきます。
で、こいつを吸い込むと肺の中でアレルギー反応を起こすんですね。
その症状として発熱、咳、たん、体のだるさ、倦怠感が現れます。
これ、実は夏風邪にそっくりの症状なんですね。
なので、単なる夏風邪だろうということで放っておいてしますことが多いです。
しかも病院の先生も夏風邪だと判断することもあるそうなので、
結構見過ごされがちな病気です。
しかし、そのまま放置すると重症化してしまい、
呼吸困難になってしまう恐れがあります。
あと、感染するかどうか、つまりうつるかどうかですが、
カビなどが原因の肺炎はうつることはないそうです。
体力や免疫力が低下したときにかかりやすくなるそうなので、
日頃の体調管理が大事だということですね!
対策、予防法は?
カビを吸い込むことで肺炎を起こすわけです。
なので、カビの増殖を抑えるのが一番の対策法といえます。
トリコスポロンは高温多湿の場所を好む傾向にあります。
家庭で言えば風呂場、台所、脱衣所などが考えられますね。
そういう場所を常日頃から掃除をしてキレイな状態を保ち、
風通しや換気をよくすることが大切です。
特に木材などは増殖しやすいそうなので、
風呂場に木製のすのこなどがある場合は要注意です!
あと、エアコンもしっかりと掃除してくださいね。
あの中のフィルターも原因となるカビがいますので。
エアコンを使用する際はしっかりと掃除してからスイッチをオンしましょう!
さらに万全な状態を保ちたいのであれば空気清浄機を使うことをおススメします。
こちらの空気清浄機はデザインがオシャレで賞を受賞してます。
パッと見じゃ空気清浄機とは思えないほどのクオリティですよ!
空気清浄機はこちら
まとめ
カビが原因で肺炎になる
症状は夏風邪にそっくりで医者でも間違える
症状がひどくなると呼吸困難になる恐れがある
日頃から掃除・換気を行い、カビの増殖を防ぐ
さらに万全な状態を整えないなら空気清浄機を活用する
以上が今回紹介した夏型カビ肺炎のまとめです。
咳や熱、からだがだるいなーと感じたら、
夏風邪ではなく肺炎かもしれないということも頭の片隅に入れておきましょう。