毎年春になると花粉症で悩んでいませんか?
咳が全然とまらず、
鼻水もダラダラとたれてくる。
おまけに目もかゆくなって涙が止まらない!
もう!春なんて大嫌いだ~!
スギ花粉め、根絶してやる!
って思っていることでしょう。
花粉症の人にとっては辛い季節です。
でもこの花粉症、
秋も気をつけなければいけません!
実は花粉は秋も飛散してるんですね。
お、おい、嘘だろ?
あの地獄が秋にもあるの?
って絶望したあなた!
秋の花粉症対策についてまとめたので、
この記事読んで秋の花粉を退けちゃってください^^
主な症状は鼻水?
秋の花粉は春に比べて飛散量は多くありません。
なので春に比べると症状は比較的軽めになることが多いです。
で、一番多い症状は鼻水。
これは春も同じですね^^
あと、秋の花粉症は風邪と勘違いすることが多いので注意です!
暑い夏から涼しい秋へと季節が変化する時期に当たるので、
「ん?鼻水だ。季節の変わり目だし、風邪かな?」
ってな感じで勘違いしやすいんですね。
春よりは症状が軽いので大丈夫かもしれませんが、
鼻腔炎など鼻に問題を起こす可能性がないとはいえないので、
ある程度の対策はしておいたほうが無難です。
秋の花粉症対策!
花粉症は花粉が原因で起こります。
ということは花粉に近づかなければいいのです!
そんなこと言ったって、
花粉は飛散してくるんでしょう?
離れてても向こうからやってくるんだけど。
確かにそうです。
花粉は風に乗ってやってきます。
しかし、それは春の話なんですね!
実は秋の花粉は飛散しにくいんです。
じゃ、どこから攻めてくるのか?
飛散することがない分、
植物の近くに花粉が集まりやすいです。
たとえば土手、草原などがそう。
外で元気よく遊ぶ子供は注意したほうが良いですね。
もちろん大人もですよ!
一番簡単な対策としては、
外から帰ってきたときに花粉を落とすこと。
服についた花粉をブラシでしっかりと払い落としましょう。
背中、足元は忘れがちなので確実に!
原因となる植物は?
先ほど秋の花粉は飛散しにくいといいましたね。
これは秋の花粉症の原因となる植物が背の低い植物だからなんです!
「スギ」「ヒノキ」は背が高いので風に乗るんですね。
- ブタクサ
- ヨモギ
- セイタカアワダチソウ
- イラクサ
- カナムグラ
以上の植物が秋の花粉症の主な原因といわれています。
近づくと咳や鼻水が止まらなくなるかもしれませんよ!