おめでたい結婚。
そして頂く結婚祝い。
これのお返しなんですけど、
マナーとかあるんでしょうか?
お返しは商品券で大丈夫なのか?
あと、相場もあるのかな?
いくらぐらいの金額がお返しとしてちょうどいいのか?
身内、親戚、職場などによって違いはあるのか?
う~ん。
祝い金を頂くのは嬉しいけど、
正直こういうのって悩みますよね!
適当にお返しするわけにもいかないですし(笑)
そこで今回のテーマ、
結婚祝いのお返しについて、
疑問に思うことなどを紹介します!
商品券はマナーとしてどうなの?
最近は商品券でお返しするところが増えてきているそうですね。
無難っちゃあ無難ですし、
カタログ見てあれこれ考える手間を考えると、
商品券の方が手っ取り早くて楽だと思います^^
ただ、商品券って金額がバレバレですよね。
お返しは金額がわからないようにするのがマナーなので、
商品券を用いるのはマナーとしてはちょっと間違いなんです。
えぇ!商品券はマナー違反なんだ!
それじゃ、やーめた!
っていうのはちょっと待ってください!
実は商品券に対してはこんな意見があるのです!
結婚祝いのお返しが商品券というのは嬉しい!
商品券で喜ぶ人もいるんですね。
相手の喜ぶものを贈るという考えでいくと、
むしろ良いのではないかって思います。
ただね、人によってはマナーを気にする人っていると思います。
そこで僕からの提案!
マナーを気にする人って目上の人が多いと思うんですよ。
年の離れた会社の上司とかね。
なので、職場の上司に対してはカタログギフトなどからお返しをして、
親戚、身内、親しい友人など(職場含む)は商品券でいいのではと思います!
参考にしてみてください^^
結婚祝いお返しの相場はいくら?
お返しの相場は祝い金の半分くらいと言われています。
1万円頂いたら5千円くらいです。
親戚、職場関係なく相場は同じくらいですね。
ただね、高額な祝い金を頂く場合もあるでしょう。
例えば10万円。
これの半分は5万ですよね。
うん、用意するの大変だ(笑)
この場合は別にお返しを用意するのがおススメです。
新婚旅行先のお土産とか、
そういうもので差額を埋め合わせましょう(笑)
のしの内祝いについて
ここからはちなみに情報ってやつです。
ウンチク程度だと思ってください^^
お返しをする際にのしを書くと思うんですけど、
その時によく使われるこの文字。
内祝
コレ、今ではお祝いの品を頂いた後のお返しという意味で使われますけど、
元々の意味はお返しという意味ではないんですね。
それじゃどんな意味なのかというと、
自分のところで幸せな出来事があったので、
その幸せをあなたも感じませんか。
という意味なんです。
幸せおすそ分け~ってやつです。
わかりやすく言えばね^^
結婚祝いのお返しに何を選べばいいか、
金額や相場はいくらぐらいなのか?
そういうことで悩んでモヤモヤしてしまったときは、
「自分たちの幸せな気持ちをおすそ分けしてあげる」
という事を意識してみてはどうですか?
心のこもったお返しができると思いますよ^^
⇒お返しに喜ばれるカタログギフトはこちら