子供ロコモ症候群かかとチェックテスト!予防は?

ロコモ症候群(ロコモティブ・シンドローム)が、
子供の間で急増しているそうです!

ロコモかどうかチェックする簡単なテスト法があるので、
今回はそのチェック方法と予防法について紹介します。

あなたはかかとをつけてしゃがめますか?

ロコモティブ・シンドロームとは?

girl 206144 640 500x332 子供ロコモ症候群かかとチェックテスト!予防は?

 

そもそもロコモというのは何なのか?
まずはその部分から説明します。

ロコモとは立ったり歩くといった日常動作が困難になり、
それが原因で要介護状態、寝たきりのようになる状態のことです。

つまり、普通は出来て当たり前の運動機能が低下し、
体をうまく動かすことができなくなるということなんですね!

 

運動機能の低下は加齢とともに少しずつに失われていくので、
この言葉は高齢者に対して使われるのが一般的だったんです。

しかし最近は子供にもロコモの症状が現れ始めてるのが問題視されてるんですね。

しまいには「子供ロコモ症候群」という言葉まで誕生するし。

これからの日本の未来を担う子供達なので、
この問題は結構ヤバイと個人的には感じています。

 

かかとをつけて簡単チェックテスト!

『かかとをつけた状態でしゃがみ、その姿勢をキープできるか』

というのを宮崎県の小中学校で実施したそうなんです。

すると全体の約1割もの子供ができないという驚きの結果に!

後ろに転がってしまうなどの生徒が目立ったそうです。

 

今、僕やってみたんですけど難なく出来ましたよ。
和式トイレで用を足しているような感覚でした。

あ、もしかして和式トイレの減少が子供の運動機能の低下につながってるのかな?

最近のトイレは洋式がほとんどですよね。
和式トイレを見たことない子供も多いと思います。

和式はしゃがむのが辛いですが、
その分足腰が鍛えられるのかもしれません。

 

逆に洋式はただ座るだけですからね。
椅子に腰掛けるような感じですごく楽です。

なので鍛えられることがなく、弱っていくのでしょう。

普段から運動不足で部屋にこもってゲームばかり。

そんな生活を送っていればなお更足腰は弱っていくんでしょうね。

 

子供にロコモ症候群が増えた原因

先ほどもチラッと言いましたが、運動不足が最大の原因です。

これはスマートホンやゲーム機の普及によって、
室内で動かずに遊ぶことが多くなったという背景があります。

 

また、食生活の乱れも原因の1つに挙げられます。

ファーストフード店、コンビニ弁当で済ますのも多いって聞きますからね。

学校のほかに塾や習い事に通っている場合、
手軽に食べれるファーストフードなどを利用する子供が増えてるそうです。

そんなんじゃやっぱり栄養偏ります。

子供時代は体が一番栄養を欲している時期なので、
その期間はしっかりと栄養あるものを食べさせるのが大事です。

 

子供のロコモを予防するには?

一番の予防法はやはり運動です。

子供は家でゲームなんかしてるより、
外で元気良く走り回って遊ぶのが一番です。

鬼ごっことか、缶蹴りとかね。

その遊びの中で自然と体が鍛えられるのです。

 

そしてへとへとに疲れて帰ってきて食べるのは、
お母さん自慢の手作り料理!

ファーストフードやコンビニ弁当なんかに比べ、
こちらのほうがはるかに栄養は勝ります。

塾に通っている場合は手作り弁当を持たせるなど、
なるべく栄養のある食事をするのが大事です。

それに塾に通っているということは成績アップのためですよね?

しっかりと栄養のある食べ物を食べたほうが、
記憶力や集中力アップにつながって成績も上がると思うけどなー。

 

最後に

かかとをつけてしゃがめない子供が増加しているというのは驚きですよね。

ロコモ症候群ってお年寄りのイメージが強かったのですが、
まさか子供も気をつけねばならないということになるとは。

原因は運動不足と栄養不足の食事なので、
体を動かすことを習慣づけ、なるべくファストフードやコンビニ弁当は利用しない。

この2つが今後より一層重要視されそうです。

子供が運動が苦手で嫌がるなら、
Wiiなどのゲームで体を動かすソフトから始めるのいいかもね^^


sponsored link
sponsored link

ブログランキング参加中です


トレンドニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村
ここまで読んでくれてありがとうございます!

記事の内容が面白い、役に立ったと感じたら、
バナーを『ポチッ』としていただけると幸いです!

今後とも当ブログをよろしくお願いします^^

コメントを残す