秋の味覚と言えば栗!
って答える人も多いと思います。
その栗なんですけど、
皮をむくのって大変じゃないですか?
皮をむくのに四苦八苦している人も多いはず!
マジふざけんなよ、この栗野郎!
てめぇ硬すぎるんだよッ!
もう、食べるのやめちまおうか!?
って、あなたは栗の皮に対してイライラしていませんか?
そんなわけで、栗の皮を簡単にむく方法はないのかな~
って色々と探していたら、ありました!
圧力鍋を使う方法なんですけど、
この方法ならこんな風につるっと皮をむけますよ^^
ね、簡単にきれいにむいてますよね!
硬い鬼皮もヘッチャラです!
あの忌々しい皮を簡単にむいて、
おいしい中身を思う存分食べちゃいましょう!
圧力鍋での簡単な栗の皮のむき方
実は圧力鍋を使った皮のむき方なんですけど、
NHKのためしてガッテンで紹介していたそうです。
圧力鍋を使うことによって、
一度に多くの栗の皮をむくことができます!
時間短縮にもなるので、
忙しい主婦にはピッタリですね♪
ではでは、前置きはこれくらいにして、
皮のむき方の説明にいきましょう!
1.生栗を洗う。
2.栗の頭(とがってるとこ)に切り込みを入れる。
渋皮までむきたい場合、切り込みを深く入れるようにしましょう。
事前に10分ほど水につけておくと切りやすいです。
3.圧力鍋に栗を入れ、栗がかぶるくらいの量の水を入れる。
4.火を点け、圧力が上がってから10分加熱。
その後火を止め、圧力が下がるのを待つ。
5.栗が素手で触れるまで冷めたら取り出す。
6・切り込みの部分からむいていく。
※圧力鍋の性能によって加熱時間はまちまちなので、
そこは実践しながらコツをつかんでくださいね^^
この方法なら包丁を使って皮をむくということをしなくて済むので、
指を切るなどのケガをせずに皮をむけますね^^
あっ、切り込みいれるときに包丁使うか(苦笑)
その時は十分に気を付けてください!
包丁での皮のむき方
圧力鍋をもっていない場合もあると思います。
その時の緊急用で包丁で皮をむく方法もあります。
(いや、むしろこっちが本筋なのか?)
ただし、包丁を使う場合、
ケガだけは本当に気を付けてくださいね!
1.栗を洗って熱湯に30分浸します。
時間を短縮したい場合は、
沸騰したお湯に栗を入れてください。
再沸騰したら2~3分茹でましょう。
2.栗の平たいところを切り落とし、次に底を切り落とす。
あとは指でむいていけばOK。
って、文字じゃわかりづらいと思うので、
包丁での鬼皮のむき方の動画を用意しました。
これを参考にしてみてください^^
ついでにもう1つ。
こっちの方が簡単かも♪
栗を使った料理って皮をむくのがめんどくさいと思いますけど、
その先には栗の美味しいあの味が待ってます!
この記事がおいしい栗料理作りに役立てばうれしいです^^