毎年夏になると熱中症が話題になりますよね。
テレビでは必ずと言っていいほどその被害が報道され、
「熱中症の対策や予防をするように」と言っています。
最悪の場合、死亡することもあるということですし、
誰もがその恐ろしさを感じていることでしょう。
なので多くの人が外出時に帽子をかぶったり水をこまめに飲むなど、
夏の暑さにやられないよう対策をとっていることだと思います。
熱中症は室内でも起こる
そんな熱中症ですが屋外だけでなく、
室内で起こる可能性もあるというのをご存知ですか?
「えっ!?うそ?家の中なら安心じゃないの!?」
って思うかもしれません。
が、熱中症発生場所の全体の割合のうち約4割が自宅などの屋内です。
しかも屋内での熱中症は太陽が昇っているお昼時でなく、
気温が低いと思われる夜にも発症します。
自宅の居間でくつろいでいるときですら、
熱中症の危険性があるというのはなんとも怖いですよね。
というわけで今回は、
夜の室内での熱中症予防について紹介します。
これから暑くなる夏に向けて、今のうちに学んでおきましょう!
夜の室内で熱中症になる原因
まず、なぜ熱中症になるのか?ですが、
これは高温多湿の環境で長時間水分補給せずにいるのが原因です。
つまり、高温多湿という場所が問題なわけです。
で、これがなぜ屋内で起こるのか?という部分ですが、
昼間太陽によって温められた屋根や壁の温度が下がらないのが原因です。
最近の建物はコンクリートで作られたものが多いですよね。
ですがこのコンクリート、熱を溜め込む性質があるんです。
しかも最近はなにかと節電への意識が高く、
多少暑くてもクーラーをかけずに我慢という家庭が多いです。
その結果、気温が下がった夜でも家の中は暑くじめじめと湿気がこもり、
夜寝ている間に大量に汗をかいて熱中症になりやすくなるというわけです。
夜間熱中症を防ぐには?
夜間熱中症を防ぐには2つのポイントがあります。
- 室温28度、湿度60パーセント以下をキープする
- 寝る前に水分を補給する
この2つがすごく大事です。
特に高齢者は暑さを感じるセンサーがうまく機能せず、
体温の変化などに気づきにくくなります。
また、赤ちゃんや乳幼児といった子供は、
体の体温調整が未発達なのでうまく暑さに対応できません。
なので大人以上に熱中症の危険性があります。
頻繁に温度計や湿度計をチェックし、
それに基づいてクーラーや扇風機を活用するようにしましょう。
そして寝る前の水分補給も大切です。
人は寝ている間に汗をかくので、
それが原因で脱水になる可能性があります。
夜寝る前にコップ一杯程度の水を飲み、
脱水を防ぐように心がけてください。
ちなみにアルコールやカフェインは利尿作用があり、
これらを含む飲み物を飲むと水分を多く排出してしまします。
お酒やコーヒーを多く飲んだ日は、
いつもより多めに水を飲むことをおススメします。
ほかの対策としては発汗性の良いパジャマに着替える。
緑のカーテンやすだれで部屋の温度上昇を防ぐなどがあります。
炎天下の太陽の下のイメージが強い熱中症ですが、
屋内の対策も忘れずに行うようにしましょう。