おはぎとぼたもち。
何が違うんだろうか?
どちらも米とあんこが使われてるし、
正直違いがよくわからない。
こしあんとつぶあんの違い?
味が違うの?
あっ、カロリーが違うのか!←それは量によるだろ!
とまぁ、色々と疑問に思ったので、
おはぎとぼたもちの違いを調べてみました!
おはぎとぼたもちの違いは○○○だった!
ここでちょっと国語の問題です。
おはぎとぼたもちを漢字で表すとどう書きます?
・・・
・・・
・・・
はい、シンキングタイム終了です!
答えはコレ!
おはぎ⇒お萩
ぼたもち⇒牡丹餅
実は漢字にぼたもちとおはぎの違いの秘密があります!
それは何かというと季節です!
萩の季節は秋。
牡丹の季節は春。
はい、賢いあなたはもう気づいたんじゃないでしょうか?
そうです!
おはぎとぼたもちの違いは、
季節によって呼び名が変わるというだけです!
春はぼたもち。
秋はおはぎ。
なので、二つとも基本的には同じです。
夏と冬はなんていうの?
おはぎとぼたもちの違いが季節による呼び方というのはわかりましたね。
でもこれ、春と秋の場合ですよね?
となると浮かび上がる疑問があります。
そう、夏と冬はどうなるのか!?
実はこれも違いがあるようなんです!
ではでは、サクッと紹介しましょう!
引っ張ってもなんですしね(笑)
夏⇒夜船(よふね)
冬⇒北窓(きたまど)
となります。
植物の名前じゃないんですねぇ。
一応名前の由来というのがありまして、
おはぎって作る時に普通の餅とは違い、
お持ちを「ペッタン」とつくことはしないんです。
つくことはしない
↓↓↓
いつついたかわからない
↓↓↓
いつ着いたの?
という感じで連想していって、
夏の夜の船はいつ着いたのかわからない。
だから夏は夜船
冬の場合も似たような感じで、
いつついたのかわからない
↓↓↓
つき知らず
↓↓↓
月知らず
とまぁ、こんな感じで連想していき、
北の空には月はないよね。
ってことは北の窓からは見えないよね。
じゃ、冬は北窓で。
ってな感じでちょっと難しいですけど、
強引にダジャレで名前を付けてます(笑)
まとめ
おはぎとぼたもちの違いは季節の違いによるものです。
そして、春夏秋冬に応じて呼び名が変化します。
季節によって名前を変えるって、
それだけ日本の四季は変化が顕著だということなんですかね?
昔の人はそういう季節の変化を
敏感に感じ取ることに長けていたんでしょう。
ただ、夜船と北窓は知らない人が多いと思うので、
「さて、夜船でも食べようかな!」
って言ったら変な目で見られるかもしれないですね(笑)
おはぎかぼたもちで言った方がよさそうです。