お墓掃除の仕方ってご存知ですか?
掃除道具や洗剤の選び方など、結構大事なポイントがあるみたいですよ。
お盆やお彼岸に合わせて、
お墓掃除をする人が多くなると思います。
この記事を詠んでいるあなたもそうじゃないですか?
ご先祖様が眠るお墓。
きれいに掃除してサッパリ気持ちよくしてあげましょう!
お墓掃除におススメのお墓掃除グッズ!
掃除道具がなけりゃお墓の掃除はできないですからね。
さすがに手ぶらじゃ無理ってやつです。
では早速見ていきましょう!
- 墓石用の洗剤
- スポンジ
- たわし(金属はダメ!)
- 歯ブラシなどの細かいブラシ
- 乾いたタオル
以上が基本的な道具です。
これだけは最低限準備しましょう^^
あと、墓石が傷ついてしまう恐れがあるので
金属製のたわしはダメですよ!
こちら、お墓掃除の道具がセットになっています。
お墓専用の掃除道具として準備するのもいいかもしれませんね^^
次は、あると更に便利な道具です。
- スコップ
- 鎌
- 剪定用のはさみ
- ほうき
- ざる
こちらのグッズは雑草が生い茂っていた場合、
お墓周辺の雑草の除去に使います。
ざるは玉砂利を掃除するときに使います。
お墓掃除の仕方
いよいよお墓の掃除です!
ピカピカにしちゃいましょう!
あっ!そうそう、
お墓周辺の雑草などが生い茂っている場合、
墓石の掃除の前に雑草の除去からやってくださいね^^
雑草除去⇒墓石の掃除
この流れです。
逆にしちゃうと土や葉っぱなどが墓石についてしまい、
また掃除しなきゃいけなくなるという二度手間になってしまうので(笑)
それともう一つ!
墓石によっては特殊コーティングが施されている場合があります。
掃除の前に業者さんに確認してくださいね^^
お墓の掃除
- 墓石を水洗い
- 洗剤を含ませたスポンジでゴシゴシ
- 細かいところは歯ブラシなどでゴシゴシ
- 花瓶などの中身を洗う
- 乾いたタオルで水をふき取る
あと、洗剤を使う場合なんですけど、
パッチテストしてくださいね。
洗剤によっては墓石に合わないかもしれないので。
洗剤を使いたくないというのであれば、
こちらのお墓掃除道具がおススメです^^
洗剤による傷みが気になる場合に威力を発揮するそうです!
お墓掃除の注意点
ここからはお墓掃除のときに気を付けてほしいことを紹介します。
結構大事なことなので、
掃除する前に確認してくださいね^^
金属たわしはダメ・絶対!
先ほどもちらっと言いましたけど、
墓石を傷つけてしまう恐れがあります。
ヒビ・割れ目がないか確認せよ!
ヒビや割れ目がある場合、
そこから被害が拡大していきます。
古いお墓であればあるほど傷みやすくなるので、
ヒビがあったら業者さんへ連絡しましょう。
お供え物はほったらかすな!
お供え物は片づけたほうが良いです。
鳥などの動物が食べ散らかしてしまい、
それでお墓が汚れてしまいます。
墓石に酒・ジュースはかけない!
たまに墓石に酒やジュースをかける人いますけど、
飲み物に含まれる糖分などが墓石を傷める原因になります。
缶をそのまま置かない!(放置しない)
缶が錆びると墓石にくっついて取れなくなります。
供える場合は別の容器に移してから供えましょう。
お墓掃除はいつやるの?
番外編として、お墓掃除をいつやるかについて紹介します。
まず、お墓掃除をいつやるのかという決まりはありません。
あなたの都合のいい日に掃除しましょう^^
季節や時期ごとに掃除するというのもいいかもしれませんね。
個人的には夏の暑さが本格的に始まる前が良いかと。
暑い日の掃除は大変ですから!!
お墓掃除についてのまとめ
どうですか?
お墓掃除の仕方について、
色々と紹介しましたが役に立ちそうですか?
特に注意してほしいポイントは2つ
- 金属たわしは使わない
- 特殊コーティングしている場合は業者へ連絡
この2つは忘れないでくださいね^^
おっと、一番大事なことを忘れていた!
これがお墓掃除で一番大事なことだというのに!
一番大事なこと、それは・・・
あなたのご先祖様に対する感謝の心です!
どんな掃除テクニックを駆使しても
感謝の心がなけりゃ意味がありません!
ご先祖様へ感謝しながら、
お墓をキレイに掃除しましょうね^^