年末になるとやることといえば、そう、あれです。
大掃除です!
今年1年の汚れを綺麗に掃除し、
すっきりして新年を迎えよう!っていうイベントです。
何で年末にやるのかは知らないですけど、
綺麗にしてから年末年始を迎えたいというのは、
日本人独特の感覚なのでしょうか。
「でも、掃除っていつからやればいいの?」
「効果的な手順とかやり方ってあるの?」
はいはい、そう感じている人多いと思います。
あなたもそうじゃないですか?
そこで今回は年末大掃除のコツを紹介します!
サクッとチェックして、家中を綺麗にしちゃってください!
大掃除はいつからやるの?
いつからやればいいのか?
あなたの生活スタイルによって一概には言えませんが、
共通して言えるのは、なるべく早く掃除したほうが良いということです!
できれば12月に入ったあたりからですね。
なぜか?
ほら、年末って色々と忙しくなるじゃないですか。
クリスマスが終わったかと思えば、すぐ正月の準備。
おせち料理、お年玉を準備しなきゃいけないですよね。
しかも紅白も見なきゃいけないし!←いや、見ないならいいんだけど(苦笑)
忙しくて掃除をする時間がなくなり、
結局は何もできずに新年を迎えてしまう…
これは最悪のパターンですよね?
12月後半になるにつれ忙しくなってくるので、
そうなる前に掃除を済ませてしまおうっていうわけです!
1日でガツンとやるのもいいですけど、
数日に分けて掃除するのもいいですね^^
むしろこの方が掃除の習慣がついて、
常日頃からキレイな状態を維持できると思います。
ま、ここはあなたの日程によるので、
カレンダーとにらめっこしながら調整してください。
あっ、そうそう!
もし、クリスマスパーティーを開くというのであれば、
その前に掃除したほうがいいですよ。
特に玄関とトイレは確実にやっておいたほうがいいです。
お客さんが必ず目にする場所ですからね。
クリスマスに大掃除をやるなら話は別ですけど(笑)
大掃除のやり方に手順はある?
いざ、大掃除!
家中の汚れをおとしてやるぜッ!
って意気込んだはいいものの、
どこから手をつけていいのかわからない!
それはちょっとまずいですよ!
目に付いた場所を手当たり次第にやっていては、
効果的な掃除とはいえません。
下手すりゃ余計な仕事を増やしかねないですからね。
忙しい時期だからこそ、
手っ取り早く、かつ、綺麗にしちゃいましょう!
ってなわけで、
掃除の手順のポイントを紹介します。
覚えてほしいことは2つだけです。
奥から手前
上から下
はい、これ基本なので覚えてくださいね^^
ではそれぞれ解説します。
奥から手前
手前は玄関で、奥は玄関から遠い部屋のことです。
玄関から遠い部屋から掃除し、
最後に玄関を掃除するという手順で行います。
なぜこのように掃除するのかというと、
ホコリやチリを玄関から掃きだすのに効率がいいからです。
手前からやってしまうと奥に行くにしたがって、
ホコリを手前に移動させてるだけになってしまいます。
せっかく掃除したのにもう一度やるのは二度手間なので、
奥からやるようにしましょう。
上から下
ホコリは上から下に落ちるので、
天井から順に掃除すると効率よく綺麗にできます。
先に床を掃除してしまうと、天井をやったときにホコリが落ちてしまい、
また床を掃除しなきゃいけません。
これはかなり面倒なので上から順に行うようにしましょう。
以上が大掃除を行ううえで、
覚えておきたい基本的なやり方です。
手前、下からやっている家族がいたら注意してあげましょう。
綺麗さっぱり掃除して、
年末年始を気持ちよく迎えてくださいね^^