お歳暮って正直渡すのめんどくさいですよね(笑)
それにマナーとか色々ありそうだし、
関東や関西など地域によって微妙に違いがあるそうだし。
でもね、お歳暮って、
お世話になった人に対しての感謝の気持ちなんです。
いますよね?お世話になった人。
親戚、会社の同僚、上司、友人・・・
今年の感謝の気持ちを込めながら、
来年も良くしてもらえるようにヨイショしちゃいましょう(笑)←冗談だよ!
お歳暮の時期は?
時期は年末です。
ってこれは誰でも知ってることですね。
知りたいのはそういうことではなく、
具体的ないつからいつまでなのかということですよね!
ではでは、早速紹介しましょう!
お歳暮は12月10日くらいから始まって、
12月20日くらいまでが時期と言われています。
でも最近は年々開始時期が早まってるそうで、
関東は12月1日から始まるらしく、
都市部では12月の上旬に届くこともあるそうです。
開始時期が早くなった原因としてあげられるのが、
百貨店などによるお歳暮商戦です!
いち早くお歳暮を買ってもらうために販売が早くなり、
結果、届けるのが早くなるということです。
百貨店も大変だね(苦笑)
そうそう、関東関西の時期の違いなんですけど、
関東は12月1日~12月20日で、
関西は12月10日~12月20日です。
関東は百貨店が多いからなんでしょうかね。
他の地域よりも早めに始まって12月の初旬に届くこともあるそうです。
ただ、これ、あくまでも目安ですので、
贈る場合は相手先の状況に応じて対応してくださいね^^
お歳暮の時期を過ぎた場合は?
12月20日ごろまでがお歳暮の時期と言いましたけど、
その時期を過ぎる場合があると思います。
できれば25日までに届くのが望ましいんですけどね。
年末年始ってほら、
どこもかしこも忙しいじゃないですか。
あまり遅すぎると迷惑になる可能性があるので・・・
しかし、その25日も過ぎてしまったらどうするのか?
実はちょっとした裏技というか、
遅れたことで逆に喜ばれる方法があります!
その方法はというと・・・
おせち料理に使われる食材を贈るのです!
新巻鮭や数の子、昆布とかね。
おせち料理じゃなくても、
相手がその時期に必要となるものを贈るのです。
この時期にあると便利だというものを贈れば、
逆に喜んでもらえる可能性大です。
相手が何を欲しているかリサーチしておきましょう(笑)
あっ!そうそう!
お歳暮を届けるのが遅れた場合は、年を越すか越さないかで、
のしの表書きに注意してほしいことがあります!
お歳暮というのし書きで贈るのは12月31日までです。
それ以降は以下をご覧ください。
1月1日~7日ごろ(元旦~松の内)⇒御年賀
※関西は15日まで松の内が続く地域もあります。
1月8日~2月4日ごろ(立春まで)⇒寒中御見舞い・寒中御伺
お歳暮時期のまとめ
年々早くなっているとはいえ、
基本的には12月20日当たりに届くようにすればいいと思います。
ただし、相手先の都合によるところがありますので、
そこらへんはしっかりとチェックするようにしてくださいね^
狙った時期を逃さないためにも早めにお歳暮選びしてみては?
⇒きっと喜ばれるお歳暮選びはこちら!