毎年夏になるとプール熱になる人が多いそうですね。
その名の通りプールに入ることが原因でなることが多く、
幼稚園や学校でのプール授業で流行することがあります。
正式名称は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)。
のどや目などが赤く腫れるのが主な症状です。
今回はこのプール熱の症状、潜伏期間、予防法を中心に紹介します。
プール熱とはどんな病気なのか?
流行する前に学んでしっかりと対策しよう!
プール熱の症状、原因はアデノウイルス
プール熱の代表的な症状です。
当てはまるものがあるかどうかチェックしてみてください。
- 40度前後の高熱が5日前後続く
- 目の充血
- 目脂(めやに)が増える
- のどの痛み
- のどが赤く腫れる
- 頭痛
- 食欲がなくなる
- 全身の倦怠感
- まれに肺炎
プール熱はアデノウイルスの感染が原因です。
このアデノウイルスに対する特効薬は今のところ無いので、
感染すると自然治癒力に任せて治す以外治療法がありません。
日頃の予防を徹底し、免疫力を下げないようにすることが大切です。
また、夏に流行することが多いですが、冬も注意です。
温水プールやスイミングスクールの普及により、
一年中プールに入れる環境だからです。
感染経路、潜伏期間は?
プール熱の感染経路は主に2つあります。
唾液などによる飛沫感染と、
近くにいるとうつる接触感染です。
のどや目から体内に侵入するので、
うがいと目を洗うのが予防するうえで大事なポイントです。
咳やくしゃみでつばが飛ぶのを防ぐためにも、
感染がわかったらマスクを着用して感染拡大を防ぎましょう。
また、目脂からも感染します。
感染した子供の目脂をふき取ったあとは手をきちんと洗い、
ふき取ったガーゼやティッシュは速やかに捨ててください。
アデノウイルスの潜伏期間は5~7日と言われています。
症状が治まっても2週間ほど便や唾液にウイルスがいるので、
トイレ使用後やオムツを換えた後は手をよく洗うようにしましょう。
ちなみに潜伏期間の意味ですが、
ウイルスが体内に侵入してから感染症の症状を発祥するまでの期間のことです。
赤ちゃんや大人も感染する?
プール熱は幼児や子供が感染しやすいイメージですが、
原因となるアデノウイルスはとても感染力の強いウイルスです。
なので、赤ちゃんや大人も感染します。
赤ちゃんはプールに入る機会は少ないですが、
兄や姉がプール熱だとうつる場合があります。
症状にもそれぞれ微妙に違いがあります。
赤ちゃんは下痢や嘔吐が多い傾向にあるのに対し、
大人はのどが赤く腫れることが多いです。
もちろん個人差はあると思いますが、
このような症状が出たら注意しましょう。
予防法・治療法は?
予防で大事なのはやはり日頃の手洗い・うがいです。
プールに入った後はそれに加え目も洗いましょう。
そして感染者に近づかないことです。
家族に感染者がいるなら別々のタオルや洗面器を使用し、
洗濯も別にするなどしたほうがいいでしょう。
もし、プール熱になってしまったら、
十分な睡眠と水分補給を心がけてください。
先ほどもチラッと紹介しましたがアデノウイルスに対する特効薬はありません。
対症療法しか手段がないので、
体力が低下しないようにすることが大切です。
症状がひどいなら病院を受診することをおススメします。
登園・登校はいつから?
プール熱は学校保健法で第二種伝染病に指定されています。
なので、感染が発覚した時点で出席が停止となります。
発熱、目の充血、のどの痛みなど、
主要症状がなくなって2日したら登校OKです。
とは言ってもまだ体内にウイルスがいる可能性があるので、
感染拡大を防ぐためにも登園・登校の際はマスクを着用しましょう。
ちなみに病院などの診療現場では、
熱が下がって2日程度したらOKと判断する場合があるそうです。
最後に
特効薬がないということなので、
感染を防ぐには日頃の対策が非常に重要となってきます。
特に幼児を含めた子供は何を触るかわからないので、
手洗い・うがいを習慣化するよう教育することが予防の第一歩です。
また、免疫力や体力の低下を防ぐためにも栄養のある食事と十分な睡眠が大切です。
どんな病気にも言えることですが、
やはり常日頃の生活習慣が大切と言えますね^^