七五三、子供の事ばかりを考えてしまい、
親の服装を忘れてしまうことってあると思います!
父親はスーツでいいの?母親はワンピースがいいの?
いや、着物の方がやっぱりいいのか?
ほかにも写真撮影、前撮りだったりと、
七五三は色々と準備することが多く、
親は自分の服装の方に注目する暇がないのかもしれません。
まぁ、それだけ七五三に気合が入っているともとらえることができますね。
子供の晴れ舞台を逃すわけにはいかねぇ!
って感じでしょうか。
それはそれで微笑ましいことです^^
ただ、やっぱり、子供だけでなく、
自分たち親もバッチリと決めたいわ!
って思うこともあるはずです。
そこで今回は親の服装に関する疑問、
写真撮影、前撮りに関する情報などを紹介します!
七五三の母親の服装はワンピースでいいの?
やっぱり悩みますよね、これ。
神社へお参りするので着物のほうが良いんじゃないか?
いや、でも、着物って普段つけないし・・・
って色々悩んじゃうと思います。
結論から言いますと、
ワンピースでも構いません!
スーツでもいいですよ^^
着物を着けていくというのもいいかと思うんですけど、
七五三って神社とか混雑すると思うんですよ。
そこを子供を連れて慣れない着物を着けて、
動き回るというのを考えると結構大変じゃないかと思います。
外食するとか、そういったことも考えると尚更です。
ワンピースやスーツなら普段から着慣れていると思いますので、
外で動き回ることを考えるとやはり着物よりはこっちがいいかと。
もちろん着物に慣れているというのであれば、
そっちを着けても全然構いません。
それじゃ、どんなワンピースを着ければいいの?
これはまず、子供の事を考えましょう。
七五三は子供が主役ですので、
子供より目立つようなことがあってはダメですよ!
ド派手な格好が好きだとしても
今回ばかりは少し地味目でいきましょう(笑)
あと、神社の雰囲気に合わない服装も控えたほうが良いです。
おすすめの服装のイメージとしては、
入学式や卒園式で着けていく感じの服装です。
ワンピースの上にジャケットを羽織るとかね♪
色はダーク系、ネイビー、ベージュなどの落ち着いた色。
↓↓↓こういったスーツやワンピースです↓↓↓
子供の入学式や卒園式で着けたワンピースやスーツがあるなら、
それを七五三で着けちゃいましょう!
そっちの方が手っ取り早いです(笑)
あと、スーツの色も大事ですよ。
七五三のスーツ、母親の色でおススメはこれ!でおススメの色を紹介しています。
参考にしてみてください。
父親の服装はスーツでいいの?
母親の服装には悩んでも、
父親の服装には悩まない人もいると思います。
まぁ、世の中そんなもんです(笑)
父親の服装もスーツでOKです!
無難にフォーマルなスーツが良いかもしれませんね。
普段仕事で着けていくスーツでも構いませんが、
その場合はクリーニングしてくださいね^^
よれよれでしわくちゃのスーツじゃ、
子供の七五三を祝うのには恥ずかしいですから!
ちなみに、おじいちゃんとおばあちゃんの服装ですが、
着物か、セミフォーマルのスーツなどで構いません。
基本的に親と同じですね^^
七五三の写真は前撮りがおすすめ!
七五三の記念に写真撮影しますよね?
いや、撮影しないというのなら別にいいんですけどね。
で、前撮りにするか参拝当日に撮影するか、
どちらにしようか悩むと思います。
僕がおススメするのは前撮りです!
ただ、前撮りって何かと費用が掛かりがちになるんですよ。
お参り当日に写真撮影を一斉に済ます方が、
衣装のレンタル代も含めて安く収めることができるので、
費用の面だけを見ると当日の撮影がいいです。
が、よ~く考えてみてください!
当日は神社、写真館を含め、
かなりの混雑が予想されます!
それに移動、着替え、食事など、
やることが多すぎです!
大人でさえ疲れてしまうハードスケジュールですよね。
そんなハードなスケジュールだと主役の子供が疲れてしまい、
写真撮影時まで子供の体力が持たないかもしれません!
前撮りであれば混雑を回避することができ、
撮影に集中できますね♪
前撮りは確かに費用が掛かりますが、
気持ちと時間に余裕をもって撮影したいのであれば、
当日撮影より前撮りをおススメします^^
こちらの記事で七五三の前撮り関連について紹介してます。
⇒七五三の写真!前撮りで失敗しない!
参考にしてみてください。
七五三に関しては正直頭が痛く、
考えたくないというお母さんが多いと思います。
服装とか、写真とか、神社への参拝とか、
仕事をしてたら休みの調整もありますね。
ワンピースにするか?スーツにするか?
いや、それとも着物?
旦那さんから
「どっちでもいいから早く決めてくれ!」
と、言われることもあるでしょう(笑)
ただね、お母さんはそういうところもすごく気になるんですよね。
それらの悩みが少しでもこの記事で解決できたら嬉しいです!
かわいい子供の成長と健康を願って、
七五三を楽しい思い出にしてくださいね^^