結婚式や披露宴に招待しなかった親戚や友人からお祝いの品をいただいた。
もしくは、招待したけど欠席した人からお祝いの品をいただいた。
こういう場合、内祝いをするかと思うんですけど、
正しいのしの書き方ってご存知ですか?
名前や連名の書き方や水引きを間違えてしまうと、
ちょっと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
今回はそんな結婚式の内祝いののしの書き方を紹介します。
あと、もう一つ気になること。
内祝いの金額の相場ですよね。
どれくらいが丁度いいのか?
その部分もあわせて紹介します。
結婚だけでなく出産や節句でも内祝いの機会はあると思うので、
この際ちゃきちゃきっと覚えてしまいましょう!
結婚内祝いののしの書き方
のしは「結びきり」を使います。
こんな感じのやつです。
これは一度きりにしたいお祝い事の場合に用いるものです。
普通結婚は一度しかしないですからね。
二度結婚ってなると・・・
はい、ちょっとイメージ悪くなっちゃいます。
ちなみに出産のときは「蝶結び」です。
これは何度あっても嬉しい祝い事の場合に用います。
表書きはのし上に「結婚内祝い」か「内祝い」を書き、
のし下に新しい姓名を記入します。
連名にする場合は夫の姓名を書き、
次の行に妻の名前のみを書きます。
金額の相場はいくら?おススメは?
内祝いの金額の相場は頂いた金額の1/3~半分と言われています。
1万円のお祝いを頂いたら3,000円~5,000円くらいが目安ということです。
もちろん大切なのは金額よりも気持ちなので、
相手が頂いて喜ぶようなものを贈りましょう。
贈る相手との関係や年代にもよりますが、
おススメだと思われるものを紹介します。
参考にしてみてください。
友人や親戚など
ちょっとおしゃれな食器類やインテリア雑貨など、
記念になるようなものがいいでしょう。
でも、いくら記念だからといって名前が入ったものだったり、
大きすぎて置き場所に困るのは避けたほうが無難です。
ご近所、仕事の同僚
タオルセットやお菓子の詰め合わせなど、
気軽に受け取ってもらえるようなものがいいでしょう。
置き場所に困ることは無いですし、
お菓子なら数日でなくなるはずなので邪魔にもなりません。
ただし、ものによってはちょっとカジュアルなイメージを与えるので、
相手に合わせて選ぶのがポイントです。
何を贈ればいいかわからない!
何を贈ればいいかわからない場合は、
カタログギフトを贈って相手に好きなものを選ばせましょう。
相手も好きなものを選べるので満足度もきっと高いはずです。
一番無難な方法と言えますね^^