バレンタインの義理チョコなんですけど、
あれ、なんで渡すんですかね?
チョコ産業の陰謀ですか!?
『大好きな彼にもいいけど、
日頃お世話になった人にも心を込めて…』
こういう具合にアピールしとけば、
渡さなきゃいけない雰囲気になりますからね。
お菓子産業ウハウハですよ。
よく考えましたね。
ま、それは置いといて。
義理チョコを渡すがめんどくさいと感じる女性、いると思います。
「ったくよー、チョコ準備するのマジめんどい!」
「本命相手に絞ってんだよ、こっちは!」
「どーせホワイトデーは何もないんだろ!」
ってな感じで、毎年不満を言ってるかもしれません。
不満を言ってる時点で本命の彼は若干引くかもしれませんけど。
しかし、バレンタインにチョコを渡すのって、
もはや日本の文化のようなものになってますからね。
いまじゃ女性同士で贈る『友チョコ』や家族に贈る『ファミチョコ』。
そして世話になった人に贈る『世話チョコ』などがあるそうですし、
その発展模様はとどまるところを知らないといったところでしょう。
「これ、全部義理チョコに含まれるのでは?」
って思うんですけど、
名前があるとそれっぽく聞こえるから不思議ですね。
義理チョコの相場は?
義理チョコの相場なんですけど、
正直言ってこれは渡す相手、人数によると思います。
渡す人数が少なければ質を重視できますが、
人数が多いとどうしても質より量になりがちです。
例えば職場の上司。
飲み会などでお金を支払ってもらってばかりなら、
ちょっと高級志向のゴディバとかでもいいかもしれません。
値段がちょっと高いですけど、
その分感謝の気持ちは伝わるはずです。
ただ、『ゴディバは本命相手に渡すもの⇒もしや!?』
という勘違いをさせるかもしれないので、
渡す場合は義理チョコだと知らせてあげましょう。
一応念のためにね^^
職場の人数が多いのであれば、
一口サイズのチョコやお菓子の詰め合わせなどを買い、
それらを個別に3~4つ程包装して渡すのが楽だと思います。
これなら出費は1,000円前後で済むでしょう。
ちなみこのお菓子詰め合わせプレゼント、
僕が昔バイトしていたところの話です。
それぞれの袋に名前が書かれていたので、
もらったときは素直に嬉しかったですよ。
あと、中には手作りチョコを男子全員分という人もいました。
もらえる男の立場からすると手作りの方がインパクトがありますが、
市販のお菓子詰め合わせも嬉しかったです。
どちらもわざわざ自分の時間を割いてやってくれてるわけですしね!
なので義理チョコだとわかっていても
もらえるものはやっぱり嬉しいものです。
って、なんか後半はお菓子業界みたいなこと言ってますが、
一応男の立場からするともらいたいのです。←つい本音が
チョコ業界、お菓子業界さん。
もっともっとバレンタイン商戦を拡大してください。
そしてホワイトデーは小規模でお願いします(笑)